祭り創り ─── 参加してこそ祭りの醍醐味
祭りを担う 祭仲間(まつりなかま)
祭仲間とは、祭りの仕込みから本番、撤収まで祭りの総てを支える担い手のこと。ケチャまつりでは芸能山城組のメンバーを核として、この祭仲間を毎年広く一般から公募。ただいま大募集中です。
年齢性別は不問、祭りの前に稽古を積むことで、ケチャ(男性のみ)、ブルガリア女声合唱、ジョージア男声合唱などの芸能仲間に参加する途も開かれています。例年全国から多くの方々が志をもってはせ参じています。担ってこそ堪能できる祭り創りの醍醐味を全身で楽しめます。
民族楽器の手ほどきと体験
バリ島の伝統楽器、竹製打楽器「ジェゴグ」や青銅製打楽器「ガムラン」の体験コーナーは、毎回行列ができるほど大人気。ひとり一音ずつうけもつ竹製の「アンクルン」は、小さなお子さまでも楽しく参加可能。チームプレイと新鮮な響きにじかに触れられます。
山城流大道芸
バナナのたたき売りなど昔懐かしい大道芸を、山城流パフォーマンスとしてバージョンアップ。熱烈なファンも毎年つめかける名物となっています。お客様との打々発矢(ちょうちょうはっし)の掛け合いは広場をなごやかな笑いの渦に変えてゆきます。
縁日
インドネシアのビール や和歌山県産の紫蘇ジュースなどよく冷えた飲料で涼をとれる「お休み処」。また、バリ島のろうけつ染めの服、手編み細工のバッグ、アロマなど高クオリティの品々が手頃な価格のお店「プリ・サリ」。北関東の杉の葉の線香、益子焼、竹製品、風味豊かなそば粉などが人気の「筑波屋」。ワールド・ミュージックや芸能山城組の音楽ディスク、出版物、ハイレゾ音響の紹介もある「山城堂」。このほか「けち屋(骨董品・古本)」「おもちゃや」「風鈴や」「ヨーヨーつり」なども親子連れでにぎわいます。