マルチパフォーマンス・コミュニティ

芸能のあゆみ

西欧スタイルをこえた表現の歩み
マルチミュージカリティへ

1966年、芸能山城組の前身、東京教育大とお茶の水女子大の学生サークル「ハトの会コーラス」の常任指揮者に山城祥二が就任。ベルカント発声による西欧式合唱の限界を予見した山城のもとで、ベルカント・スタイルからの脱出への挑戦が始まりました。

1968年にブルガリア人以外の女声によるブルガリアン・ポリフォニーの演奏に世界で初めて成功し、翌69年には、ジョージア男声合唱の演奏にも成功を収め(同年、合唱団「ハトの会」に改名)、さらにその対象をアジア・アフリカへと拡げていきました。1974年には、インドネシア・バリ島の合唱芸能ケチャのバリ島人以外による完全上演に成功し、高度なシステム制御で築かれる音楽・舞踊・演劇・呪術などが渾然一体となったパフォーマンスを体現しました。これを契機に、合唱団「ハトの会」は、「芸能山城組」に生まれかわったのです。

ブルガリア女声合唱

ブルガリア女声合唱

ジョージア男声合唱

ジョージア男声合唱

バリ島の芸能ケチャ

バリ島の芸能ケチャ

以後、アフリカのムブティ(ピグミー)に始まる世界諸民族の80系統にも及ぶ芸能のレパートリーを開発。日本の伝統音楽・芸能については、1969年に本格的な日本民謡の声やこぶしを生かした作品「合唱刈干切唄」を初演したのをはじめ、子守歌、端唄、清元、声明など日本伝来の唱法を活かしつつポリフォニーを導入した新しい合唱作品を創出しました。

このように芸能山城組は、21世紀に至って国際社会で広く事例を見ることになる〈マルチミュージカリティー〉(互いに異なる文化圏に属する音楽を同一の個人または集団が演奏する活動)を、60年代から実行していて、その面では世界初の実現例となっている可能性が高いといえます。

独自の3つのアプローチ

これらを可能にした要因の第一は「自然科学的アプローチ」です。芸能へのアプローチに際し、情報科学、分子生物学、脳科学をはじめとする自然科学と先端技術を駆使する戦略でのぞみ、その分析力、問題解決力、操作性、説得性を活かして、強固な旧来のパラダイムを超える道を切り拓いてきました。

第二は「超専門的アプローチ」です。山城組は、音楽を職業とする団体ではないため、利害にとらわれることなく「ベルカント圏外への脱出」そして「開かれた合唱」から「伝統と現代を結ぶ芸能」への歩みに大胆に挑むことができたといえます。民族音楽学者、小泉文夫先生は次のように述べています。「ハトの会はプロ合唱団ではない。本来なら日本の職業合唱団が、いや日本の音楽界が最も重要視しなければならない仕事を、このアマチュア合唱団がやっていることになる。たとえ未だ技術的困難があっても、また運営上の試練があってもそれらを乗り越えてこの貴重な開拓を進めていく力は、むしろ向かい風の曠野を独走する若者だけの特権なのかも知れない」(合唱団「ハトの会」第16回定期演奏会プログラム)

第三は「包括的アプローチ」です。山城組は、諸民族の芸能とそれを支える共同体との関係を重視し、芸能だけを切り取るのではなく、共同体の根底をなす伝統的な価値観や発想法そしてライフスタイルまでを包括的に理解し学ぶという姿勢を重視してきました。このようなアプローチなくしては、諸民族の伝統的な芸能を外国人が本格的に習得することはほぼ不可能であり、このことが幾多の欧米人の団体がケチャの上演に挑みながら不成功に終わった重要な要因と考えられます。一方、山城組はこうしたアプローチを通じて、バリ島、ジョージア、ブルガリアなどの人々との間に深い理解と信頼の絆を結び、現地の共同体社会からその一員として受け容れられるほどの豊かな交流をも築くことができました。

パッケージ・メディアがもたらした衝撃

LP『恐山/銅之剣舞』

LP『恐山/銅之剣舞』

LP・CDなどパッケージ・メディアへの取り組みは重要な意味をもっています。
芸能山城組の第一弾LP「恐山/銅­之剣舞」(1976)は、音楽評論家、中村とうよう氏のプロデュースで制作され、同氏の卓見によって既存のジャンルの枠にはまらない音楽としてビクター音楽産業(当時)の、芸術音楽ではなく大衆音楽ジャンルのレーベル〈インビテーション〉から発表され、山城組が大きな社会的影響をおよぼす存在となる端緒を開きました。中村氏によって「新しい発想によって古い伝統から生み出された衝撃のサウンド」(LP「恐山/銅­之剣舞」ライナーノーツ)と評されたこの作品の音は、従来のLPの音の枠組みをあまりにも大きくはみ出していたために、録音からプレスに至るLP制作のほとんどすべての過程で既存の技術の磨きなおしを迫ることとなり、音楽産業と音響技術の分野にも従来にない強いインパクトを与えました。

その後も、「輪廻交響楽」「交響組曲アキラ」「翠星交響楽」など全16タイトルに及ぶLP・CD、そしてDVD-Audio、Blu-ray、UHD Blu-rayへと進化するすべてのパッケージ作品制作に伴い、コンテンツ制作と技術革新との相乗作用をもたらしました。

祝祭空間の創造

私たちは、多くの芸能は共同体の伝統的祝祭を構成する要素となっていること、さまざまな芸能が発する視聴覚情報に装飾や香気など五感を刺戟する多彩な感性情報が濃密に重層された祝祭情報空間では、参加者に強力な快感が誘起され、それはバリ島でみられるように昏倒に至るほど強烈な陶酔に至りうること、そしてそのような祝祭の快感に惹かれて人々が集い神々の威光の前に相和する「神々と祭りによる社会制御メカニズム」がバリ島の村落社会の安定と平和の維持に重要な役割を果たしていることなどを明らかにしました。

このような伝統的エッセンスに根ざした祝祭空間を現代の都市に創造することを志して、山城組は東京・新宿の超高層ビル街を舞台に「ケチャまつり」を1976年以来毎年開催しています。

芸能山城組ケチャまつり(ケチャとジェゴグの手ほどき)

芸能山城組ケチャまつり(ケチャとジェゴグの手ほどき)

一方、諸民族の芸能の表現戦略を分析して人間の群れによる多彩な表現の可能性を追求し、舞台芸術の概念を大きく塗り変えた作品、群芸「鳴神」を1978年に初演しました。「群芸」とは、演者が役割や領域の制限なく動く超柔体構造の表現システム、生理状態の制御による表現、音楽・舞踊・美術などが一体となった位相空間の創出などからなる新しい表現スタイルを名づけたものです。

群芸『鳴神』(龍神昇天と祭の場面)

群芸『鳴神』(龍神昇天と祭の場面)

これらの蓄積を踏まえて、視聴覚を中心とする環境情報とその入力によって生物としての人間が感性的反応を生じる仕組みをとらえる感性科学や、現代の科学技術環境を背景に感性反応を効果的に導くための技術を理工学的な視点から構築する演出工学を体系化しました。このような理工学・自然科学的アプローチにもとづく理論と、長期にわたる祝祭空間づくりの実践の蓄積が、1990年の花博における「ランドスケープオペラ『ガイア』」(プロデューサー兼演出・音楽監督:山城祥二)など多数の要素や出演者を動員した複雑大規模な作品の演出の成功や、大友克洋監督のアニメーション映画「AKIRA」の音楽として制作した「交響組曲アキラ」(1988)の世界的な評価と今に続く長い人気につながっています。

「脳にやさしい音環境」デザインへの展開

さらに、音と映像、香りなどの相乗効果によりストレスフリー状態を発生させ快眠に誘導するリラクセーション環境シミュレータ「快眠スタジオα」(1989)、脳がとろけるような快感と癒しをもたらすSACD「ハイパーソニック・サウンド・シリーズ」(1999)、現代都市空間の中にハイパーソニック・エフェクトを引き起こす多次元音環境を造成する「メディアージュ・アトリウム音環境システム」(2000)、究極の高音質をめざす「ハイパーハイレゾ配信」(2014)、「「NEWoMan(新宿駅新南エリア)の快適な音環境構築」(2016)など、人間の耳に聴こえない高い周波数成分を豊富に含んだ音が身体と心の健康をつかさどる脳を活性化するハイパーソニック・エフェクトを活用することにより、「脳にやさしい音環境」をデザインする取組が本格的なものとなっています。

ハイパーハイレゾ『AKIRA 2016』

ハイパーハイレゾ
『交響組曲 AKIRA 2016』

ハイパーハイレゾ『輪廻交響楽』

ハイパーハイレゾ
『輪廻交響楽』

『超絶のスーパーガムラン ヤマサリ』

ハイパーハイレゾ
『超絶のスーパーガムラン ヤマサリ』

English

PAGETOP
Copyright © 芸能山城組 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.